
価値を創るプロダクト開発
中途入社
ディレクター
経歴
新卒でインフラエンジニアとしてキャリアをスタート。
サーバーエンジニアを経て、データエンジニアの道へ。
自社プロダクトを持つ事業会社で、データ基盤の構築・運用を中心に現場に近い立場から実践を重ねてきた
データ活用の現場では領域が広がり、マネジメントや体制作りも幅広く経験
2025年 truestarへ参画
データエンジニアという専門職でありつつ、組織のためになることはなんでもやるマインドを大切にしている
なぜtruestarに入社したか
Snowflake関連のイベントでtruestarの方々と交流したことがきっかけで、自然とtruestarへの関心が高まりました。
入社を決めた理由として大きかったのは、やっぱり経営層と近い距離感で関われるところが大きかったですね
新しい事業をつくっていきたいという話自体が非常に魅力的でしたが、それだけをやってほしいと言われていたら正直お受けしなかったと思うんです。新しい事業をつくっていきたいという話に加えて、組織づくりなど全体的な方針にも関与して欲しいと言われたのは大きかったです。PODBのような取り組みもやってる会社なんだと知っていたので、そこも惹かれたポイントでした。
自身のキャリアを振り返ってみて、「いかに利益をあげるか」みたいな視点で仕事をしている時はモチベーションが上がらないというのがわかっていました。青臭いかもしれませんが、自分の中に社会貢献をしたいみたいな意識が常にあるんですね。
truestarは「社会にとって良いもの」みたいなものを意識していて、しかも実践している会社だという印象がありました。
中の人たちの人柄も含めて、そのあたりがすごく良いなと思ったんです。
もともとコミュニティを通じてtruestarのメンバーとは関わる機会も多かったので、事前情報もあって安心感もありました。
面接のときにお話をしていて、今まさに今後の行く末を左右する岐路に立っている会社だと感じました。だからこそそれを一緒に考えていけるポジションは楽しそうで、それが決め手になりました。
担当業務について
これまでのデータエンジニアとしての経験や、コミュニティでの対話を通して見えてきたデータ業界全体の課題に対し、それを解決するプロダクトの開発に取り組んでいます。
現場の課題観に向き合い、業界を良くしていくための仕組みを自分たちの手でつくることにやりがいを感じます。
技術的には生成AIなど激動の変化がある中で、開発手法も柔軟にアップデートしながら、新しい技術にどんどん挑戦しています。
常に学び続け、変化に対応することで継続的に価値のあるプロダクトを作り続けられることを目指しています。
Product開発事業の未来
「これから何をつくるか」はまさに今、自分たちで考え、形にしている段階です。
今取り組んでいる開発は、データ業界全体の課題に向き合って、それを解決するようなプロダクトをつくろうとしています。そういう意味で、社会全体にとって意味のあることに挑んでいる実感があります。
これまで自分自身がデータエンジニアとして業務を行いながら抱いていた課題意識に向き合いながら、業界全体を少しでも良くしていけるようなプロダクトを形にできることに手応えがあって、手を動かすこと自体を毎日楽しんでいます。
今は生成AIの台頭などもあって、技術が激しく進化している時代。その中で、最も注目されているのが“データ”だと感じています。だからこそ、この領域で何かを生み出すというのは、すごくモチベーションが高まります。
開発手法も含めて、新しいことにどんどん挑戦していますし、自分自身もすごく学べている実感があります。最終的なゴールが明確に決まっているわけではないですが、truestarとしては「自社の独自プロダクトを持つ」というのが一つの大きな方向性だと思っています。
コンサルティングって独自の“武器”がないと価格競争になってしまいがちなんです。でも、生成AIの活用が加速する今だからこそ、価値で勝負できる武器を持つことがより重要になっている。私たちがやっているプロダクト開発は、そうした“武器”を自分たちでつくることなんです。武器があるのとないのとでは、戦い方がまったく違いますから。だから、自分たちの手で、ちゃんと戦える武器をつくっていきたいと思っています。
こんな人と一緒に働きたい
これはずっと言っているんですけど「いいやつ」一択ですね。
プロダクト開発がどんどん大きくなって、人が増えていったときに、まず前提として“いいやつかどうか”っていうのがすごく大事になってくると思ってます。いいやつって言葉にするとざっくりしてるんですけど、自分の考えを相手が分かるように伝えられたり、ちゃんと周りと協調できたりする人。そういう人って、結局チーム全体にプラスをもたらすんですよね。
今後は生成AIなどの技術の進化で、いわゆる「作業」をやるだけの人って、どんどん代替されていくと思うんです。
だからこそ、人としての価値って、コミュニケーション力があるかとか、周囲の成果を引き出せるかといった所が求められると思ってます。
技術的な面でのスキルだけでは差別化が難しくなっている時代だと、結局「一緒に気持ちよく働けるか」が大事なのかなと。
あえて一つ足すなら”論理的に話ができるいいやつ”になるんですが、相手に自分の考えを論理的に伝えるのも相手への気遣いの一部かなと思うので、最終的に“いいやつかどうか”ってことになると思います。
なので、ちゃんと周りの人を尊重できる人がいいですね。truestarは本当にいいやつ率が高い会社だと思っていて、そういう仲間と働けるのがすごくありがたいです。
truestarの5Valueを体現した出来事
自分の中で一番しっくりきているのは「Try」です。というのも、今まさに「Tryすること自体をTryしている」状態なんです。
未知のテーマや未経験のアプローチにまず飛び込んでみる。それがまさに「Try」であり、その繰り返しが日々の仕事になっています。
プロダクト開発部はこれまでコンサルティング事業で成長してきたtruestarにとって新しい試みの部署ですから、「Try」し続けることを大前提に動いているチームだと思っています。
題材としても、これまで10年弱データ系の職種としてキャリアを積んでくる中で業界全体で課題だと感じていたものがあり、それを解決するようなプロダクト開発に取り組んでいます。社会全体に有意義なTryをしているということで、モチベーションも高くやれています。
「Try」するうえでは「これまでの習慣や知識はいったん忘れる」というのをすごく意識しています。
今は技術的にも社会的にも激動の時期なので、過去の成功体験やこれが常識といった前提が通用しなくなってきていると感じます。だからこそ、ゼロベースで考えることをあえて自分に課してます。正直、頭ではわかっていても、身体に染みついた感覚ってなかなか抜けないんですよね。簡単なことではないけど、それができる環境がtruestarにはある。自然と「Try」ができているってことは、自分にとってこの環境がすごくフィットしている証拠なんじゃないかなと感じています。
「Be True」についても、意識しているというより、気づいたら自然にやっている、そんな感覚ですね。自分に正直であることが、結果的に周りとの信頼関係にもつながっていると思います。
これから他のValueについても、自分の中でちゃんと「こうやってやってます」と言えるようになっていきたいですね。
truestarの強み
まず一番大きいのは、「いいやつが多い」っていうことですね。やっぱりここがいちばん truestar らしさを感じる部分だと思います。
代表の藤さんが本当に「いいやつ」なんですけれど、その価値観に共感してる人が集まってるからこそ、いいやつ比率が本当に高い。自分がこれまで経験してきた会社の中でも群を抜いてますね。
他にtruestar ならではだなと思うのは、「チャレンジを受け入れてくれる」という文化ですね。
私自身も、ある日突然「プロダクト開発をやりたい」って、代表の藤さんに1on1でその話をしたらすぐに「いいね、それでいこう」って。普通だったら手続きとか稟議とか色々あると思うんですけど、そういうのがなくて、すごく身軽なんですよね。そういうスピード感もありがたいです。
あとは、勉強会の開催や発信の後押しみたいな部分にすごく力を入れているなと感じてます。
発信を応援する文化があって、ブログを書いたり、イベントで登壇したらちゃんと評価されるし、それを見て「じゃあ自分もやってみよう」っていう空気があるんですよね。「自分だけが頑張ってる」みたいな孤独感がないのは、かなり大きいですね。自然体でアウトプットする人が多い会社って、あんまりないので。
そういう空気とか環境が truestar の強さなんじゃないかなって、改めて思います。
技術習得の方法
技術力を磨くうえで、自分にとっていちばん大きいのは、やっぱりコミュニティに参加することだと思ってます。
今だとsnowflakeのコミュニティを中心に、そこから派生したつながりもあったり。趣味の面ではゲームを通じて知り合った人たちが集まるDiscordサーバーに入っていて、そこでも意見交換をしてたりします。
ここでも「いいやつ」でいることは非常に大事で、ただ参加するだけじゃなくて、自分から議論に加わったり、知識を教え合ったりすることが大事だと思っています。
ただ情報を受け取るだけではなく自分自身でも実践して発信することで、双方向に情報を共有し合う関係が築けます。そういった関係性ができると、登壇に声をかけてもらえたり、飲みの席で最新トピックを聞けたり、思わぬチャンスが回ってくることもある。実際、そういう発信を続けていたことで、SnowflakeのData Superheroesに選ばれて、キャリアが拓けていきました。
今でもブログで書いたり、社内外で共有したり、発信することを意識するようにしています。
コミュニティのメンバーとして相応しいように学び続けるというのが、今の自分の技術研鑽の軸になっています。