見えるものの奥にある本質へ

中途入社 データエンジニア

経歴

新卒でデータコンサル企業へ就職
フィンテック、IT、金融、メディア、建設など多様な業界に対して
データマネジメント戦略の策定、データ活用戦略の立案、ダッシュボードの設計・実装、さらにBIツール研修や可視化デザインまで、幅広く支援した経験を経て
2024年 truestarへ参画

なぜtruestarに入社したか

自分にとってより成長できる環境と感じたのがtruestarだった、というのが率直な入社理由です。
前職は、IT・データコンサル未経験が多数という環境で、ゼロから試行錯誤しながらプロジェクトを進めていました。
もちろん学ぶことも多かったのですが、「知見が少ない状態からのスタート」である分、個人依存・属人化が進みやすく、
なかなかスキルが積み上がらないという悩みもありました。

truestarに入社を決めたのは、会社としてすでにデータ領域の知見や実績が蓄積されていて、それを吸収できる環境があると感じたからです。
「これ聞けばわかる人がいる」という安心感があり、自分の成長速度もぐっと上がるんじゃないかと期待できました。
業務内容としては、前職と同じくデータ活用や可視化まわりの支援が中心です。ただ、最終的には戦略よりの領域で価値を出していきたいという思いがあるので、今はその基盤になるスキルや経験を深めるフェーズとして、しっかり土台を固めているところです。

担当業務について

現在は、大手食品卸メーカーをクライアントとしたプロジェクトに参画し、主に営業・企画部門向けのダッシュボード開発を担当しています。
お客様とのヒアリングを通じて要件定義を行い、データの整備や加工を経て、最終的なダッシュボードの設計・実装までを一貫して担っています。

これまでに携わったテーマとしては、営業部門向けダッシュボードのパフォーマンス改善、営業企画部門で使用される損益分析用のダッシュボード設計、輸入商品の発注支援シミュレーションの構築、欠品管理のダッシュボード設計など、多岐にわたります。
業務上はデータエンジニアの立場でありながらも、単なる実装にとどまらず、クライアントの業務理解や課題把握から関わり、
実務に根ざしたダッシュボード設計を行うことを意識しています。
実装後のユーザー設定や運用サポートまで含めて対応することで、現場で活用されるダッシュボードづくりを支援しています。

やりがいや成長を感じる瞬間

現在の業務では、主にBIツールを使ったダッシュボード開発やデータ加工を担当していますが、
日々の中で自分の成長を実感する場面がいくつかあります。
特に大きいのは、BIツールの技術的な理解が格段に深まったことです。前職でもTableauなどは使っていましたが、今の環境に入ってからはツールの表面的な使い方だけでなく、「なぜそう設計するか」「どうすればより効率的か」といった設計思想やデータモデリングの正解にたどり着くまでのスピードが明らかに速くなりました。技術の深みに踏み込めている実感があります。

また、自分の知識の整理や土台づくりの一環として、社内で「データマネジメント勉強会」を定期的に開催しています。
データマネジメントの領域は本当に幅広く、まだまだ自分に足りていない部分が多いと日々痛感するのですが、それでも基礎から一つずつ積み上げていくことで、「あ、ちゃんと成長できてるな」と思える瞬間があります。
勉強会を開くことで、先輩社員から実務でのリアルな知見を学ぶ機会も増えました。「現場ではこんなふうにやってるんだ」といった話を聞けるのは非常にありがたく、自分が扱っているデータや設計に対する理解も深まっていると感じています。

やりがいは、わかることが増えることですね。
そして、自分で手を動かして試行錯誤する中で、確実に前に進めている感覚を持てることです。人生はRPGだと思っているので、自己成長を実感できることに幸せを感じています。

truestarの5Valueを体現した出来事

自分が最も意識しているのは「Be True」ですね。単に言われた要件をこなすのではなく、「それって本当にクライアントにとって価値のあるものか?」という視点に立ち返って、プロダクトやアウトプットの方向性を常に考えるようにしています。

私の立場はいちエンジニアですが、だからといって指示されたものをそのまま作るだけでは終わらせたくないと思っています。
たとえば、あるダッシュボードを作るときでも、「これは誰がどこでなぜ見るのか」「何を読み取って、どんな意思決定につなげるのか」といった
ストーリーをイメージして設計に落とし込んでいます。機能として正しいだけでなく、利用する側の立場に立って、利用しやすく・理解しやすい構造になっているかも常に意識しています。

また、個別の案件に閉じず、もう一歩俯瞰して考えることも大切にしています。たとえば、いま取り組んでいる施策やアウトプットが、他部門の業務に波及したときに矛盾が生じないか、クライアントの組織全体の方向性と整合しているか。今見えている世界のその先、半歩先を見据えて動くことこそが、クライアントにとって本当の価値提供につながると信じているからです。
クライアントファーストというと聞こえはきれいですが、それを誠実に・徹底してやり切ることが「Be True」の本質だと思っています。ただ開発を進めるのではなく、「より良いものにするには?」と常に問い続ける姿勢こそが、自分にとってのビジネスパーソンとしての在り方です。

truestarに入って良かったと感じる瞬間

入社して一番良かったなと感じているのは、社内に豊富なナレッジが蓄積されていることです。

前職では、自分以外にデータコンサルやBIツールの経験がある人がいなくて、何か分からないことがあったときには、手探りでひとり時間をかけて解決するしかありませんでした。でも今は、”駆け込み寺”という社内のチャットツール上で質問できる環境がありそこで一旦「これどうすればいいですかね」と聞けば、誰かしらが数時間〜1日くらいで答えてくれる環境がある。結果として、手が止まる時間が減って、案件の進行もスムーズになったし、自分自身の検討スピードも上がった実感があります。

もう一つ、自分にとって大きかったのは、学びを日々積み上げられる土台があることです。

会社としても「自己学習の時間を業務の中で確保していい」という制度があり、もちろんクライアントの業務が最優先ですが自分のスキルアップに時間を使えるようになってきました。
自己学習は業務時間外という企業が多い中で、「勉強していい」ってちゃんと認めてもらえている環境があるのは、モチベーションにもなっていますね。
もちろん、まだ制度が全員にしっかり行き渡っているとは言えないかもしれませんが、ちゃんと使えば確実に力になるものだと思っています。
この環境に来て、学べるという実感を日々持てていることが、自分にとって一番大きな収穫です。

将来のキャリア

この先は、プロジェクトマネージャーとしてチームを牽引できるような立場を目指していきたいと考えています。まだ若手ではありますが、これまでデータエンジニアとして、データの扱い方・加工の仕方・見せ方を一通り学び、BIツールの活用にも一定の自信が持てるようになってきました。

今後は、さらに上流のレイヤーのデータ基盤側に知識の幅を広げつつ、最終的にはそれらの知見を活かして、戦略的なデータ活用の立案や提言ができるデータコンサルタントになっていきたいと思っています。

前職では、戦略寄りのプロジェクトに多く関わっていたものの、インフラやデータ基盤への理解が不足していたために、どこか表面的な提案しかできないことが多くありました。「それ、システム的に無理じゃない?」「運用を全く想定していない提案じゃない?」といった限界を感じる場面が少なくなかったんです。だからこそ今は、「理想を語るだけのコンサル」ではなく、現場の制約やリアルを踏まえた現実に即した提案ができるコンサルタントを目指して、土台から着実に力をつけている段階です。

遠回りに見えるかもしれませんが、私はこのアプローチが一番誠実に価値を届けられる道だと思っています。弊社のmissionでもある「データと技術で意志決定を加速」を軸に、今後もキャリアを築いていきたいと考えています。

休日の過ごし方や趣味など

休日の過ごし方としては、ジムに通って筋トレをすることが一番のリフレッシュになっています。平日も時間が合えばジムに行くようにしていて、運動を習慣づけることで、体調管理だけでなく仕事中のパフォーマンス向上にもつながっていると感じています。

身体を動かすことで、頭もすっきりしますし、ストレスの解消にもなります。結果的に風邪などもひきにくくなり、「健康な体は良い仕事の土台になる」という意識で取り組んでいます。もはやジム通いは趣味というより、生活の一部かもしれません。

また、音楽が好きで、ロック系のライブに行くこともあります。特にメジャーではないバンドのライブを観に行くことが多くて、「売れてるかどうか」よりも「音楽として自分が好きかどうか」を基準に選んでいます。現場でしか味わえない空気感や一体感がすごく好きで、毎回刺激をもらっています。
さらに、自分が大阪出身ということもあって、お笑いライブにもよく行きます。気になる芸人がいれば劇場にも観に行くようにしています。仕事とまったく関係ないジャンルに触れることで、自然とリフレッシュできるのも魅力のひとつです。

仕事に全力で向き合うためにも、心と体を整える時間を大事にしたいというのが、自分なりの休日の過ごし方です。